ふるさと納税の「控除限度額」とは? 確認方法や計算方法を詳しく解説 | ポイントサイトならGMOポイ活
  1. ホーム
  2. ポイ活お得情報
  3. ふるさと納税
  4. ふるさと納税の「控除限度額」とは? 確認方法や計算方法を詳しく解説

ふるさと納税の「控除限度額」とは? 確認方法や計算方法を詳しく解説

ふるさと納税の「控除限度額」とは? 確認方法や計算方法を詳しく解説

生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる「ふるさと納税」。2008年5月に開始以降、年々知名度が増して利用する人が増えています。

「ふるさと納税のことはなんとなく知っている」という方でも、「税金控除額には上限がある」ということを知っている方は、あまり多くないかもしれません。

この記事では、ふるさと納税の控除限度額の確認方法や計算方法やおすすめの返礼品などを紹介したいと思います。

 

 

ふるさと納税のしくみ

ふるさと納税とは、税制の寄付金控除を活用した制度のことで、一言で言うと「好きな自治体に寄付できる」制度のことです。

ふるさと納税をすることで、寄付した人は所得税のうち寄付金分の所得控除を、住民税のうち税額控除を受けられます。

加えて、ふるさと納税の特徴として、自治体から返礼品を受け取れます。返礼品は自治体によってさまざまで、多くの自治体が、地元の名産品や特産品など、魅力的な返礼品を贈っています。

ふるさと納税は、お住まいの地域に納税しなければならない住民税や所得税を、好きな自治体に寄付することで軽減できるというしくみです。

好きな自治体に寄付することで、本来納付すべき税金が控除されるうえ、返礼品が受け取れます。

[blogcard url=”https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/procedure.html”]

 

 

ふるさと納税には限度額があるの?

前述のとおり、ふるさと納税をすることで税金の控除を受けることができます。

しかし、ふるさと納税で受けられる税金の控除には上限があります。この限度額は収入によって異なり、自身の受けられる控除限度額を超えてしまうと、超過分は自己負担になってしまいます。

限度額の算出方法を知り、自身の控除限度額を把握してから、実際の寄付に臨みましょう。

次の項では、ふるさと納税の限度額や計算方法を解説します。

 

 

ふるさと納税の控除限度額の計算方法

ここからは、ふるさと納税の控除限度額の確認方法や控除限度額の具体的な計算方法をご紹介します。

 

控除限度額の目安を確認する

控除限度額は、寄付する人の年収や家族構成によって決まります。おおよその控除限度額は、総務省のWebサイトにて確認が可能です。

ふるさと納税を利用したいと考えている方は、事前に年収別の控除限度額を確認しておきましょう。

一例として、年収が300万円で、独身または共働きの人の控除限度額は28,000円、夫婦の場合は19,000円が目安となります。

[blogcard url=”https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html”]

 

 

控除限度額の計算方法

目安となる控除限度額は、総務省のWebサイトで確認することができますが、所得税や住民税(基本分)、住民税(特例分)の控除額をそれぞれ計算することもできます。

それぞれの計算式は以下です。

1. 所得税の控除額
まず、所得税の控除額の計算方法は以下のとおりです。

所得税の控除額=(ふるさと納税額ー2,000円)×所得税の税率

なお、所得税の税率は課税所得が採用されており、納税者の年収によって異なります。年収別の所得税の税率は国税庁のWebサイトからご確認ください。

また、ふるさと納税の控除の対象となるのは、総所得金額の40%までです。

 

2. 住民税(基本分)の控除額
次に、住民税(基本分)の控除額の計算方法は以下の通りです。

住民税(基本分)の控除額=(ふるさと納税額ー2,000円)×10%

ふるさと納税の控除における住民税は「基本分」と「特例分」に分けられます。「基本分」と「特例分」の控除額の計算方法を混同しないようにご注意ください。

ふるさと納税の控除の対象となるのは、総所得金額の30%までです。

 

3. 住民税(特例分)の控除額
最後に、住民税(特例分)の控除額の計算方法をご紹介します。

住民税(特例分)は、ふるさと納税を利用した場合にのみ適用される、追加の住民税の控除枠です。

住民税(特例分)は、住民税の所得割額が2割を超えるか否かで計算方法が異なるため、まずは2割未満の計算方法をご紹介します。

住民税(特例分)の控除額=(ふるさと納税額ー2,000円)×(100%ー10%ー所得税の税率)

なお、上記の計算で用いる所得税の税額は、「個人住民税の課税所得金額ー人的控除差調整額」で計算します。

先ほど紹介した、所得税の控除額の計算で用いる所得税の税率とは異なるためご注意ください。

 

次に、住民税の所得割額が2割を超える場合の計算方法は以下の通りです。

住民税(特例分)の控除額=(住民税所得割額)×20%

住民税(特例分)の控除額を計算する際は、事前に所得税の所得割額を確認し、どちらの計算方法を用いるかを判断しましょう。

 

控除限度額を簡単にシミュレーション!

控除限度額の計算方法をざっと説明しましたが、計算が苦手だったり、面倒だったりして、ふるさと納税自体を諦めてしまおう…という方もいるかもしれません。

そのような場合は、各ふるさと納税サイトで提供されている「限度額シミュレーター」を活用しましょう。

ちなみに「ふるさとチョイス」のシュミレーターでは、年収や家族構成、保険料等を入力するだけで簡単に限度額の試算ができます。

ただし正確な数字ではないので、あくまで目安としていただき、それよりも少なめにしておくのがよいと思います。

ふるさとチョイス 控除上限額シミュレーション

 

 

ふるさと納税の控除に関する注意点

ふるさと納税の控除には、いくつか注意点があります。

  • いつの年収で計算するか
  • ふるさと納税の控除限度額を超えてしまった
  • 控除を受けるには申請が必要
  • 上限額を超えた場合は確定申告が必要

 

それぞれの注意点について詳しく解説します。

 

いつの年収で計算するか

まずは、ふるさと納税の控除限度額を計算するうえで把握しておくべき年収についての注意点です。

ふるさと納税の控除限度額は、その年の1月1日〜12月31日までの所得額で計算しなければなりません。つまり、ふるさと納税をした年の1月1日〜12月31日までの年収から、所得税の税率を確認のうえ、所得税の控除額の計算に用いるようにしてください。

 

ふるさと納税の控除限度額を超えてしまった

ふるさと納税の控除には限度額が設けられていますが、限度額以上は寄付できないわけではありません。

ただし、控除限度額を超えた場合、超過分は全て自己負担となります。

応援したい自治体に好きな金額を寄付することは問題ありませんが、控除を目的にふるさと納税を利用する場合は、控除限度額を把握のうえ、限度額の範囲内で寄付するようにしましょう。

 

控除を受けるには申請が必要

ふるさと納税の控除を受けるためには申請が必要です。申請の方法は、確定申告とワンストップ特例制度の2つがあります。

ふるさと納税で寄付をした場合、原則として翌年の3月15日までに確定申告をしなければなりません。万が一申告を忘れると、税金の控除が適用されませんのでご注意ください。

確定申告をせずにふるさと納税の寄付金控除を受けられる「ワンストップ特例制度」というしくみもあります。

以下の条件を満たしている方は、ワンストップ特例制度の利用が可能です。

  • 確定申告する必要がない給与所得者である
  • ふるさと納税の寄付先が年間で5自治体以内である
  • ふるさと納税以外に、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告する必要がない

 

確定申告よりも簡単に控除申請ができるので、条件を満たしている方はぜひ利用してみてください。

ただし、ワンストップ特例制度の申請期限は、ふるさと納税をした翌年の1月10日です。期限を過ぎてしまった場合は、確定申告が必要になります。

 

上限額を超えた場合は確定申告がおすすめ

ふるさと納税には控除上限額が設けられていますが、上限を超えてしまった場合は、ワンストップ特例制度を使うよりも確定申告をした方が、自己負担を軽減できます。

事前のシミュレーションで上限額を超えないように調整することが大事ですが、万が一上限額を超えてしまった場合は、確定申告をしてできるだけ自己負担額を減らしましょう。

 

 

寄付金別のおすすめ返礼品

返礼品は各自治体によって異なりますが、寄付金によっても異なります。

最後に、おすすめの返礼品を寄付金別で5つ、紹介します。

 

【8,000円】金華さば缶詰食べ比べ(味噌煮・醤油煮)

 

寄付金8,000円で、金華さば味噌煮170g×3個と金華さば醤油煮170g×3個のセットがもらえます。

石巻漁港で水揚げした脂乗りが良い大型の金華さばをそのまま缶詰にした、究極の鯖缶です。特に醤油煮は、お客さまのリクエストに応えて、10年ぶりの復活だとか。

魚好きの方や手軽に美味しい返礼品をお探しの方におすすめです。

 

【20,000円】八幡平ポークあい

 

寄付金20,000円の岩手県洋野町「八幡平ポークあい」がです。焼肉用としゃぶしゃぶ用で、なんと合計2.8kgのセットです。

焼肉
・肩肉480g
・ロース約270g
・肩ロース約270g
・バラ約370g

しゃぶしゃぶ
・モモ約480g
・バラ約370g
・ロース約270g
・肩ロース約270g

 

さまざまな賞を獲得した人気の豚肉「八幡平ポークあい」は、1年を通して申し込めます。

 

【50,000円】ウチワエビ しゃぶしゃぶ B(刺身・半身セット)

 

寄付金50,000円の長崎県平戸市「ウチワエビのしゃぶしゃぶ」です。

こちらの「ウチワエビ しゃぶしゃぶ B(刺身・半身セット)」は、50,000円でウチワエビしゃぶしゃぶ用約200gが2皿、ウチワエビ半身約400g、ポン酢80ml2本がセットになっています。

ウチワエビとはセミエビ科ウチワエビ属のエビのことで、その名の通りうちわのような形が特徴です。平たい形とプリッとした食感に虜になる人も多く、隠れた人気商品です。

 

【65,000円】鳥取和牛ステーキセット3回定期便

 

鳥取県倉吉市の「鳥取和牛ステーキ3種」は、65,000円で3種類の鳥取和牛ステーキが3回の定期便として贈られます。

鳥取和牛のステーキは、オレイン酸を豊富に含んでいることが特徴です。1回目は赤身ステーキ、2回目は霜降りのロースステーキ、3回目は最高級部位のヒレステーキと、それぞれで全く異なる味が楽しめる人気の返礼品です。

 

【122,000円】フォールディングウッドコット

 

寄付金が10万円以上であれば、新潟県燕市の「フォールディングウッドコット」がおすすめです。

「フォールディングウッドコット」は122,000円で、天然木×金属×布の美しいコラボレーションが楽しめます。

通年申込可能ですが、人気のためタイミングによっては到着までに2ヵ月以上かかる場合もあります。

 

 

ふるさと納税にはさまざまな魅力がありますが、控除限度額を超えると自己負担額が大きくなります。あらかじめ自分の控除限度額を把握して、お得にふるさと納税しましょう。

 

※記事内の各公式サイトから遷移し、購入された場合、GMOポイ活ポイントは付与されません。ご購入の際は必ず【広告ページ】からお進みください。

【この記事内の情報は20221129日時点のものです】

クリップに追加する

関連記事

サービス別一覧

新着記事一覧

新着記事一覧を見る

ジャンルでさがす

タグでさがす