【さとふる】ふるさと納税サイト
この広告について
ランキングとレビューで探せるふるさと納税サイト
さとふるはふるさと納税を推進し、地域活性化を応援するための総合サイトです。
応援したい自治体や特産品情報をすぐに探すことができ、ふるさと納税の申込みを簡単な手続きで行えるので、初心者の方も安心してふるさと納税が出来ます。
応援したい自治体や特産品情報をすぐに探すことができ、ふるさと納税の申込みを簡単な手続きで行えるので、初心者の方も安心してふるさと納税が出来ます。
獲得条件・注意事項
- 【ポイント配付の対象】
・合計で10,000円以上の寄付申込後、14日以内の入金完了された方
【ポイント配付の対象外】
・キャンセル、内容不備、未入金、虚偽、重複、いたずら、その他不正行為と判断したもの
・さとふるアプリからの寄付
※災害支援金のお申し込みでかつ返礼品を希望されない寄付ならびに「ふるさと納税で留学支援ページ」経由での寄付については、 ポイント配付の対象外とさせていただきます。
【注意事項】
・「ふるさと納税「さとふる」」サイト側へのポイントに関するお問い合わせは、ご遠慮いただいております。
ご質問は必ずcolleeeまでお問合わせ下さい。
・このポイントはcolleeeの負担にて付与するポイントであり、ふるさと納税のお礼品ではありません。
※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
※複数個購入した場合も、ポイントは一律。
- ポイントの獲得は、上記「獲得目安」から若干前後することがあります。
- 特段の記載がある場合を除き、各案件の「獲得予定ポイント」は商品やサービスのお申込み完了日時を基準といたします。colleeeサイト内の「ポイントを獲得」ボタンを押した時点の判定ではございませんので、タイムセールの終了間近などは特にご注意ください。
- ポイントが獲得できない等のお問い合わせについて、ご購入、ご登録などが180日以前である場合、調査等の対応が できかねますので、ご了承ください。(関係各所の参加確認データ保存期間を過ぎているため)
- 広告サイトより送付される登録完了・購入確認メール等は、会員様が広告に参加されたという重要な証拠書類となります。
- ポイント獲得完了まで大切に保管いただきますようお願いいたします。
- ポイント獲得できない等のお問合せの際、登録完了・購入確認メールを提示いただけない場合は、調査等の対応ができ かねますので、ご注意ください。
- ポイントが獲得できない等のお問い合わせについては、すべて当サイトサポートにて受け付けております。
- 直接広告元にお問合せされないようお願いいたします。
みんなの口コミ
みんなが参考にした口コミ
- yhn0174 (女性/30代)
- 初めてのふるさと納税だったけど、お礼品がとても美味しくて、その土地の事も考える事ができていい体験ができました。colleeeのポイントも貰えてよかったです。
- よひら (男性/70代)
- 大玉のメロンが二つ届き、一つはメロン大好き小学生のいる親戚へ。とても喜んでくれました。
- sakuramura (女性/30代)
- 数年前からふるさと納税をしていますが、ポイントまで貰えるようになるなんて、とてもお得です。ふるさと納税のポータルサイトは増えてるけれど、サイト運営実績が長い「さとふる」は取扱自治体も多く、安心感があり、夫婦分のふるさと納税はほぼcolleeeを経由して、「さとふる」で申請しています。
みんなの口コミ(16件)
- 評価順
- 新着順
- 参考になった順
-
[1]
柚ぽんぽん (女性/30代)
納税をしてお礼の品を貰い、さらにポイントが貰えるなんて嬉しいです。
0人が参考にしました
-
[2]
matujyunn (男性/60代)
代理店のようなものなので、直接商品は該当の自治体の範疇です。商品に問題があり通知しても、自治体に伝えるという返信だけで、肝心の自治体からのアクションを義務化しているわけではないので、言って終わりです。ポイント付与があるだけお得という事で考えています。
1人が参考にしました
-
[3]
taka-Q (男性/40代)
毎年大好きなフルーツを取り寄せて季節やその地域を堪能しています。 食べごたえがあって地域の応援にもなって、お金の使い方としては非常に納得のいく仕組みですね!
0人が参考にしました
-
[4]
T.N (男性/50代)
1500P→1000P→500P 年末から半年で3分の1に......... colleeeだけ還元率が低いのはなぜ?
1人が参考にしました
-
[5]
C000000002067312 (男性/40代)
自治体の数も品物の種類も年を追うごとに飛躍的に増えて、多くの人に満足のいく選択肢が多いサイトになったと思います。 しかしながら、ふるさと納税はそもそもネットショッピングとは違う性格のものなのに、一度利用したからといって毎日のように続々と、品物の宣伝やオススメのメールが入ってくるというのはいかがなものでしょうか? それを見る度に「衝動」納税してしまう人はいないと思いますが、寄附は「誘導」「販促」する対象ではないはず…
0人が参考にしました
+
もっと見るタイムセール本日限り!
タイムセール期間限定UP中!
カテゴリ
獲得方法
人気条件
参加上限
特集
サポートメニュー
