4月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2020-03-23
- クリップ:0人
4月は優待銘柄がかなり少ないものでして……
「こんな時期に株か!?」と思われるかもしれませんが、毎月恒例、翌月の株主優待チェックのお時間です。全体的に株価が大きく下げている時だから慎重にというところもあるかと思いますが、そういう時こそチャンスだという面もなくはないと思いますし、とにかく「定点観測」というところでお付き合いいただければと思います。
4月の株主優待銘柄の多くは4月30日(木)が権利確定日ですので、それらの銘柄は2営業日前の4月27日(月)が権利付最終売買日です。権利確定日が月末以外の銘柄がある場合は、個別にご紹介しますのでご確認ください。
毎月恒例の「QUOカード」優待銘柄のトップ5も……
まずはいつものように「QUOカード」銘柄の優待利回りランキング(お得レシピ調べ)をご紹介!「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。株価は2020年3月19日(木)の大引時点のものです。
1位 ベルグアース(1383)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:1,900円 利回り:0.53%
配当予想:10円 利回り:0.53%
以上!まさかの1銘柄だけ!!
野菜の苗の生産販売を主に行っているベルグアースですが、昨年の実績では100株以上の保有で以下の中から一つを選択することができました。
2017年の導入当初はメロンかQUOカードかという選択肢だったのですが、2018年にはトマトジュースが加わり、2019年には寄植えセットが加わっています。ただ、今年の優待内容がまだ発表されていないのですよね。一昨年、昨年と4月中旬ごろにその年の優待内容が発表されているのでそのあたりになるかと思います。内容が変更になる可能性もあるかと思いますが、待つしかないというところですかね。それにしても、昨年の内容だったら、QUOカードよりも他のものをもらった方がお得感が高いかな?という感じですね。
ちなみに4月が権利月のQUOカード優待銘柄はほかにもあるといえばあるのですが、2020年4月末には優待権利がもらえない条件のものだったので、ランキングからは除外させていただきました。ただ、1銘柄しか紹介しないのもアレですので、別途ご紹介という形にしておきたいと思います。
ファースト住建(8917)
100株以上を1年以上継続保有で500円分の「QUOカード」(4月・10月)
株価:743円 利回り:1.35%
配当予想:43円 利回り:5.79%
ちなみにこちらは300株以上の保有(継続1年以上)だとモロゾフのクッキーなど5種類の中から好きなものを選ぶことができます。昨年10月には株価が1,400円に届こうかというところだったので、株価はだいぶ下げてはいますが、その影響で配当利回りは魅力的に見えておりますね。
QUOカード以外の注目株主優待銘柄をご紹介!
QUOカード銘柄がほとんどないという状況でしたが、QUOカード以外の優待銘柄もわりと品薄なんですよね、4月は。でも「定点観測」ですから。少ないながらもお得レシピ編集部が注目した銘柄をいくつかピックアップしておきます。
株価:6,810円 利回り:2.94%
配当予想:220円 利回り:3.23%
賃貸アパートやマンションの建設を手掛ける東建コーポレーションの株主優待は、東建多度カントリークラブ・名古屋や東建塩河カントリー倶楽部で使えるゴルフのプレー料金割引券か、通販サイト「ハートマークショップ」で使える割引券です。いちおう5,000円×4=2万円分の優待として優待利回りを表示していますが、割引券1枚で4名様まで割引可能なので、そうなると優待利回りも4倍ということになりますね。
そのほか、希望者にはホテル多度温泉の30%割引券(10名様まで有効)や男子プロゴルフツアーの「東建ホームメイトカップ」の観戦チケットがもらえたり、東建コーポレーションと賃貸マンション・アパートの工事請負契約をした際に住宅機器がもらえたり、賃貸マンション・アパートの入居の際に仲介手数料が割引されるサービスもあります。
株価:540円 利回り:2.78%
配当予想:12円 利回り:2.22%
結婚式場やレストランを運営するアイ・ケイ・ケイの優待は、1,500円相当のお菓子です。毎年違うお菓子屋さんのお菓子が届くそうですよ。
そして、こちらは上記の優待利回りには含めていないのですが、フレンチの鉄人こと坂井宏行氏が手掛けるレストラン「ラ・ロシェル」やアイ・ケイ・ケイが運営する「キュイジーヌ フランセーズ ラ・シャンス」などのレストランで使える優待券ももらえます。こちらはランチやディナーのコース料金が1,000円~最大3,000円引きになります。1枚で最大4名様まで有効とのことなので、上手く利用すれば優待利回りはグッと上がりますね。
株価:544円 利回り:3.68%
配当予想:18円 利回り:3.31%
企業のIT機器導入などを手掛けるギグワークスの株主優待は、百貨店やスーパーなどで子供用品などと交換できるこども商品券か、ビットコインです。振れ幅がすごい感じがします。とりあえず、3月19日にストップ安の100円安っていうのが気になりますが……。
株価:4,925円 利回り:0.31%
配当予想:40円 利回り:0.81%
「お~いお茶」などでおなじみの伊藤園の株主優待は1,500円相当の自社製品です。内容は年によって違うようですが、「お~いお茶」をはじめ、ジュースやコーヒーなどのドリンクの詰め合わせがもらえるようです。また、通販商品を株主限定の割引価格で購入できるパンフレットも送られてくるようです。
ちなみに伊藤園には「伊藤園第1種優先株式」(25935)というのがあります。こちらは議決権がない代わりに配当が25%多くもらえるというものなのですが、こちらでも同様に優待がもらえます。株価は2,036円(2020年3月19日終値)と普通株式の半分以下の株価になってますので、こちらが狙い目かな?とも思います。
株価:3,695円 利回り:0.68%
配当予想:40円 利回り:1.08%
回転寿司チェーンを運営するくら寿司の株主優待はお食事券です。100株だと500円券が5枚で2,500円相当もらえます。200株以上だと5,000円相当、500株以上で10,000円相当もらえます。200株以上だと、お食事券5,000円分とズワイガニやマグロの刺身などの優待品と交換することもできます。
株価:565円 利回り:1.06%
配当予想:15円 利回り:2.66%
神奈川県を中心にプロパンガスの販売やミネラルウォーターの宅配を手掛けるトーエルの株主優待は自社製品ということですが、昨年10月分の優待は、ミネラルウォーター(280ml×8本)、2020年カレンダー、「激落ちくん」(オリジナルパッケージ×2個)だったようです。
ちなみにキックボクシングのトーエルジムは、キックボクシング愛の強い現トーエル代表取締役名誉会長の稲永修さんが、小林塾を改名する形で設立したとのことです。
株価:2,705円 利回り:0.74%
配当予想:45円 利回り:1.66%
業務用家具やインテリアを手掛けるオリバーの株主優待は、ジェフグルメカードです。全国の多くの飲食店で利用できます。2年以上の継続保有で1回2,000円相当が年2回もらえるようになります。
100株でメガネレンズお仕立券10,000円相当×2枚
トータルアイ検査プレミアムコース券4,000円相当×2枚
リラクゼーション10分券1,000円相当×2枚
株価:228円 利回り:263.16%
配当予想:―円 利回り:―%
大手メガネ小売チェーン「メガネスーパー」を展開するビジョナリーホールディングスの株主優待は、メガネのレンズ購入時に使える割引券などです。5年以上の継続保有で、さらにメガネフレーム券10,000円相当が1枚もらえます。メガネを使っている方にはうれしい優待ですよね。
株価:880円 利回り:5.59%
配当予想:30円 利回り:3.41%
横浜家系ラーメン「町田商店」など、ラーメン店の運営やプロデュースを手掛けるギフトの株主優待は、お店のメニューのどれでも1品を無料で食べられるお食事ご優待券です。優待利回りは同社運営の「豚山」のサイトで最高値のメニューだった大ぶたダブル(1,230円)で計算してみましたが、同社のサイトによれば「1,000円以上のセットメニューもご利用いただけます」とのことなので、さらにお得な優待券の使い方もあるのかもしれませんね。
QUOカード銘柄が壊滅的だったので、QUOカード以外の銘柄を少し多めに取り上げてみました。相場が不安定なときですけれども、そういう時こそ逆にチャンスということもあるかと思います。引き続き、毎月の定点観測を続けていきますので、また来月の今ごろお会いしましょう。
【この記事内の情報は2020年3月19日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-01-15
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(12件)
-
- くら寿司がいいですね
- 2020-03-27(参考になった)
-
- デリシャストマトジュースが2本で3,000円相当とは、どんな味か気になります。
- 2020-03-24(参考になった)
-
- メロン2玉セット! すばらしい優待!
- 2020-03-23(参考になった)
-
- 株取引興味あります
- 2020-03-23(参考になった)
-
- やっぱりQUOカードがいいなぁ!
- 2020-03-22(参考になった)