2月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2020-01-23
- クリップ:0人
2月の優待銘柄をチェック!
毎月恒例、翌月の株主優待をチェックする記事でございます。2月は1月ほどではないにしても、それほど銘柄が多くはないという感じだと思うのですが、そういう時こそチェックが大事です。などと、この記事の正当性を主張してみたりもしますが、優待の新設や内容変更をする銘柄が出る場合もありますし、定点観測をしておくのは悪いことではないかなと思います。
2月の株主優待銘柄は、2月28日(金)が権利確定日のものが多く、それらの銘柄については権利付最終売買日は2営業日前の2月26日(水)となります。権利確定日がそれ以外の日の銘柄がある場合は、個別にご紹介します。
毎月恒例の「QUOカード」優待銘柄のトップ5!
まずはじめはいつものように、「QUOカード」銘柄の優待利回りランキング(お得レシピ調べ)です。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。株価は2020年1月23日(木)の大引時点のものです。それでは、トップ5はこちら!
1位 アークコア(3384)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:515円 利回り:1.94%
配当予想:―円 利回り:―%
2位 きょくとう(2300)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:644円 利回り:1.55%
配当予想:11円 利回り:1.71%
3位 トライステージ(2178)
400株で1,000円分の「QUOカード」(2月・8月)
株価:336円 利回り:1.49%
配当予想:7円 利回り:2.08%
4位 パレモ・ホールディングス(2778)
300株で1,000円分の「QUOカード」(権利確定日:2月20日)
株価:326円 利回り:1.02%
配当予想:12円 利回り:3.68%
5位 昴(9778)
100株で3,000円分の「QUOカード」
株価:4,900円 利回り:0.61%
配当予想:120円 利回り:2.45%
1位は昨年に続いてアークコアでした。こちらは300株保有だと3,500円分とちょっと優待利回りがよくなりますね。株価も上昇しているのも好感なのですが、配当が0円なんですよねぇ……。
それなら優待利回りは多少下がっても、2位のきょくとう、3位のトライステージの方が……とも思います。どちらも昨年のこの時期より株価も上がってますし、配当は前年並みですけれども優待+配当の利回りはアークコアを超えますからね。
という話になると、4位のパレモ・ホールディングスの方が注目度は高いのかもしれません。配当利回りは3.81%とトップ5の中では随一ですから。ただ、こちらは権利確定日が2月20日(木)なので、権利付最終売買日は2営業日前の2月18日(火)となることにご注意ください。
そして5位の昴は2月はQUOカードの優待ですが、8月はりんご3kgの優待がつくのがポイントですかね。また、6位以下でいうと、エコートレーディング(7427)、中本パックス(7811)あたりが配当利回り3%超えでQUOカードももらえるので、注目しておいてもよいかもしれません。
ちなみに昨年2位だったジュンテンドーですが、株主優待の条件が1年以上の保有に変更されてしまったので、ランキングからははずしてあります。
QUOカード以外の注目株主優待銘柄はこちら!
おしまいにQUOカード以外の優待銘柄の中から、お得レシピ編集部が注目した銘柄をいくつかピックアップしておきます。
株価:975円 利回り:6.15%
配当予想:3.6円 利回り:0.37%
ダウンタウンの浜田雅功さんご出演のテレビCMでも最近話題の「出前館」の優待は、出前館でのお支払いに利用できるTポイントです。出前館でしか使えない期間固定のTポイントですが、年2回、3,000円分ずつもらえれば、かなりお得感があります。しかも保有期間1年伸びるごとに8月分の優待額がアップしていき、7年以上保有の場合は8月の優待額は5,000円分になります。
株価:2,217円 利回り:0.45%
配当予想:51円 利回り:2.30%
コメダ珈琲を全国で運営するコメダホールディングスの株主優待は、コメダ珈琲店内で使える電子マネー「KOMECA」です。ちなみにコメダホールディングスでは、株主総会の議決権を行使すると謝礼として株主優待にKOMECA500円分が上乗せされます。株価も配当も前年より上がってますし、コメダ珈琲ユーザーには特におすすめですね。
株価:1,034円 利回り:0.97%
配当予想:26円 利回り:2.52%
ホームセンターなどを展開するアレンザホールディングスの株主優待は、JCBギフトカードです。全国の百貨店やスーパーなどで利用できます。
株価:729円 利回り:2.06%
配当予想:26円 利回り:3.57%
学習塾を運営する東京個別指導学院の株主優待は、カタログ掲載品の中から1品選べるタイプの優待ですが、昨年の優待ではその中に図書カード1,500円相当というものがありました。
昨年に比べて株価が下がっているのは気になりますが、配当は前年並みですし、下げ止まったと見るなら狙い目かもしれません。
株価:975円 利回り:6.15%
配当予想:16円 利回り:1.64%
関東地方でマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東を運営している同社の株主優待は、対象店舗でのお買い物1,000円ごとに1枚使える100円割引券です。100株保有で3,000円分が年に2回もらえます。株価が下がり気味なのは気になりますけど、近所に対象店舗がある方にはおすすめです。
地元に店舗がないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう方は地元のよく利用するスーパーを運営する会社に株主優待がないか、一度チェックしてみることをおすすめします。毎年数千円単位でお得にお買い物ができて、さらに配当金ももらえたりすることもありますから。
今月も昨年ご紹介していない優待銘柄を中心にお届けいたしました。3月はチェックするだけでくたびれるほど優待銘柄が多いのでお楽しみに!
【この記事内の情報は2020年1月23日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-01-26
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(20件)
-
- 株主優待に興味あります
- 2020-01-30(参考になった)
-
- 気にはなっている
- 2020-01-30(参考になった)
-
- 優待でもらえるQUOカードはいいですね
- 2020-01-29(参考になった)
-
- 投資してみようかな。とてもお得そうだし。
- 2020-01-27(参考になった)
-
- 株主優待は魅力がある
- 2020-01-24(参考になった)