11月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2019-10-18
- クリップ:0人
11月の株主優待をチェック!
月イチ恒例の株主優待の特集ですが、今月も早めにチェックしておきましょう。権利確定日が月末ではない銘柄もチラホラありますので。。
多くの銘柄は11月29日(金)が権利確定日となるので、権利付最終売買日はその2営業日前の11月27日(水)となります。権利確定日が月末以外の銘柄については、個別にご紹介します。
それでは、さっそくチェックしていきましょう!
今月の「QUOカード」優待銘柄トップ5!
まずは「QUOカード」利回りランキング(お得レシピ編集部調べ)からご紹介です。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2019年10月18日(金)の大引時点のものです。
1位 ファーストコーポレーション(1430)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:638円 利回り:1.57%
配当予想:20円 利回り:3.14%
2位 大光(3160)
100株で500円分のQUOカード(11月・5月に各500円分)
株価:671円 利回り:1.49%
配当予想:9円 利回り:1.34%
3位 日本フイルコン(5942)
100株で500円分のQUOカード
株価:501円 利回り:1.00%
配当予想:12円 利回り:2.39%
4位 ニッケ(3201)
100株で500円分のQUOカード(11月・5月に各500円分)
株価:1,060円 利回り:0.94%
配当予想:24円 利回り:2.26%
5位 ファーストブラザーズ(3454)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:1,165円 利回り:0.86%
配当予想:21円 利回り:1.80%
昨年3位だったファーストコーポレーションが首位に浮上してきました。今回2位で前年首位だった大光とは優待利回りは僅差なんですが、配当利回りを見るとファーストコーポレーションが優秀に見えますね。合わせて5%近い利回りというのはなかなかじゃないでしょうか?
2位の大光は業務用スーパー「アミカ」にQUOカードを持っていくと、額面的には2倍の1,000円分の商品券と交換してもらえるそうなので、お近くにある方はそちらの方がお得ですね。
3位の日本フイルコンなんですが、現在の優待制度だと初年度はQUOカードなんですが、1年以上継続だとグループ会社の扱うワインになってしまうんですよね。でも、2020年度からは100株以上保有の方は1年未満だと何もなし、1年以上継続だとQUOカード500円分という風に内容が変更されますので、来年もQUOカードが受け取れることになりますね。
4位のニッケも株価は手ごろですし、優待は年2回、配当利回りも悪くないかと思います。
5位のファーストブラザーズは、1年以上の保有で2,000円分に倍増するので、来年以降も保有をするつもりという方は狙ってみるとよいかと思います。また、長期ということでいえば、10月に入って急激に株価を上げたタマホーム(1419)はQUOカード500円分が年2回で優待利回りは0.57%なんですが、配当利回りが3.43%と高いですし、優待の方も3年以上の保有で優待額が2倍にアップするので、こちらも注目かと思います。
ちなみに先月ランキング3位だった萩原工業ですが、3年以上保有でQUOカードの額面がアップするので長い目で……なんてことを申しましたが、主力商品のブルーシートの需要の伸びもあってか、株価が急に伸びましたね。台風の被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げますが、市場というのはそういう風に動くものですね。
QUOカード以外の注目優待銘柄もチェック!
QUOカード以外の優待銘柄もチェックしておきましょう。お得レシピ編集部が独断でいくつかピックアップしてございます。
株価:3,340円 利回り:1.19%
配当予想:100円 利回り:2.99%
民間の気象情報会社では世界最大手のウェザーニューズの優待は、スマホアプリ「ウェザーニュース」の無料利用権です。通常なら月額300円(税抜)なので、年間で税込3,960円ということになりますね。気象情報はビジネス面での価値や需要が高まってきていると思いますし、個人の需要や関心も今後高まっていくと思われます。配当利回りもいいですし、注目したい銘柄です。
株価:1,076円 利回り:9.29%
配当予想:14円 利回り:1.30%
書籍や雑貨などを販売する小売店を展開する……というか、ヴィレヴァンの株主優待なんですが、お買い物券が1万円分ももらえるんです。ヴィレッジヴァンガードダイナーやヴィレッジヴァンガードカフェでも利用できます。1年以上継続保有で11,000円分、2年以上保有だと12,000円分と優待額が増えます。
株価:2,203円 利回り:1.14%
配当予想:60円 利回り:2.72%
工具メーカーのTONEの株主優待は自社製品などのセットで、毎年5,000円相当ということなのですが、昨年は新製品の「スベランドライバー」3本セットと、学研の学習まんが「工具のひみつ」だったようです。なかなか珍しいですよね、こういう優待。配当利回りもいいですし、面白そうです。
株価:851円 利回り:―%
配当予想:40円 利回り:4.70%
分譲マンション開発を手掛けるリベレステの株主優待なんですが、会社のウェブサイトの株主優待のページを見ても何も記載がないんですよね。ただ、ネットで検索してみると年に2回、裏磐梯レイクリゾートの優待宿泊券が3枚もらえると書いている人がけっこういます。こんなざっくりした情報で載せちゃっていいのか?とも思うのですが、だいたい1人1泊5,000円くらい安く泊まれそうな優待プランのようです。今回もこっそり優待が行われるのか、今後も継続するのかは不明ですが、配当利回りの高さに魅力はありますし、注目してみてもいいのではないでしょうか。
【この記事内の情報は2019年10月18日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-01-19
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(17件)
-
- 優待が少ない月なので、特に参考になりました
- 2019-10-23(参考になった)
-
- 気になっていた銘柄が取り上げられていたので もっと調べるきっかけになる
- 2019-10-23(参考になった)
-
- これを機に勉強しようかな^^
- 2019-10-21(参考になった)
-
- 優待が少ない月なので、特に参考になりました。
- 2019-10-21(参考になった)
-
- 確かに、萩原工業は、上がったね。
- 2019-10-20(参考になった)