7月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2019-07-19
- クリップ:0人
7月の株主優待をチェック!
毎月恒例、その筋には根強い人気の株主優待の特集記事です。7月は株主優待銘柄自体がかなり品薄なので、さっさと参りましょう。
多くの銘柄は7月31日(水)が権利確定日となるので、権利付最終売買日は7月29日(月)となります。7月15日までは株式の受渡日が3営業日後でしたが、7月16日から2営業日後に変更となったので、今までよりも1日遅くてもOKということになりました。(※権利確定日が月末以外の銘柄がある場合には、個別にご紹介します。)
それでは、QUOカードランキングとその他の注目優待銘柄をさっそくチェックしていきましょう♪
今月の「QUOカード」優待銘柄トップ5!
まずは「QUOカード」利回りランキング(お得レシピ編集部調べ)からご紹介します。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2019年6月20日(木)の大引時点のものです。
1位 ブラス(2424)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:640円 利回り:1.56%
配当予想:12円 利回り:1.88%
2位 シーアールイー(3458)
100株で年間合計1,500円分のQUOカード(7月に1,000円分、1月に500円分)
株価:1,026円 利回り:1.46%
配当予想:21円 利回り:2.05%
3位 ネオジャパン(3921)
100株で年間合計1,000円分のQUOカード(7月に500円分、1月に500円分)
株価:895円 利回り:1.12%
配当予想:6.5円 利回り:0.73%
4位 Casa(7196)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:1,085円 利回り:0.92%
配当予想:26円 利回り:2.40%
5位 不二電機工業(6654)
100株で年間合計1,000円分のQUOカード(7月に500円分、1月に500円分)
株価:1,233円 利回り:0.81%
配当予想:32円 利回り:2.60%
トップ5と言っても、7月はこの5銘柄のみが対象でした。さて、1位のブラスは、配当利回りも2%近くあって優秀ですね。貸し切り型ゲストハウスでのウェディング事業を行うブラスの株主優待は、QUOカード以外にも10万円分の披露宴割引券を選ぶこともできます。ご予定のある方は、そちらを選ぶのが懸命ですね。
2位のシーアールイーは年2回の優待で、7月は1,000円分、1月は500円分と7月の方が多くもらえるのが珍しいですね。こちらも配当利回りが2%台となかなかです。
3位から5位の銘柄も1,000円前後の株価で狙いやすい感じがあります。4位のCasaと5位不二電機工業は、配当利回りもよいですね。不二電機工業は3年以上保有していると年2回1,000円分ずつと額面が2倍にアップするので、長期保有狙いの方にはおすすめです。
QUOカード以外の注目優待銘柄もチェック!
QUOカード以外の優待銘柄にも注目しておきましょう!お得レシピ編集部が独断でピックアップした銘柄をいくつかご紹介します。
株価:346円 利回り:13.01%
配当予想:0.3円 利回り:0.09%
ジュエリー、アクセサリーの輸入、製造、販売を手がけるクロスフォーの優待品は、自社ブランド「Dancing Stone」のアクセサリーです。株価がグッとお手頃で、4,500円相当のアクセサリーがもらえるというのはなかなかありがたいところ。
ちなみにクロスフォーのアクセサリーは、日本ジュエリーベストドレッサー賞で10年連続して贈呈品に採用されているそうですよ。
株価:1,704円 利回り:2.93%
配当予想:14円 利回り:0.82%
ラーメン山岡家などを展開する丸千代山岡家の株主優待は、好きなラーメンが1杯無料で食べられる優待券です。セットメニューも有効で、最高1,250円のセットメニューもあるとのこと。(※店舗や時期により、取り扱いがない場合もあります。)年間で5,000円分の優待があると思うとけっこうなお得感ですよね。
株価:1,737円 利回り:1.15%
配当予想:20円 利回り:1.15%
業務用スーパー「肉のハナマサ」や焼肉屋「浪漫亭」を展開するジャパンミートの優待品は、肉です!年によって内容は少し異なるようですが、昨年は鶏むね肉が2kgと沖縄琉香豚のバラ肉と切り落としが各340gずつだったようです。冷凍品ということなので、例年、優待品が送られてくる10月ごろは自宅の冷凍庫の空間に余裕をもたせて待ってる必要がありそうですね。
年賀状印刷の期間限定早期受付割引
株価:750円 利回り:0.40%
配当予想:20円 利回り:2.57%
折り込み広告の企画制作や年賀状の印刷を手がける総合商研の優待は1,000株以上というところがハードル高めですが、3,000円相当の商品がもらえます。現在、同社のウェブサイトにイメージとして表示されているのはレトルトカレーですが、過去には帆立貝など北海道の海の幸の缶詰などの年もあったようです。何が送られてくるかを楽しみにしているのもまた一興というところでしょうか?
加えて、株主優待限定割引で年賀状の印刷が30%OFFになるので、そちらを利用すれば利回りもさらにアップするかなというところです。
【この記事内の情報は2019年6月20日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-01-25
- 参考になった
- 95%
- 参考にならなかった
- 5%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(19件)
-
- 以前から株主優待について興味があったので、大いに参考にさせていただきます。
- 2019-06-30(参考になった)
-
- 私は某鉄道会社と映画会社の株主優待を利用してます
- 2019-06-25(参考になった)
-
- ジュエリーが欲しい!
- 2019-06-25(参考になった)
-
- 利回りでの比較が役立ちました
- 2019-06-24(参考になった)
-
- クオカード良いですね。
- 2019-06-24(参考になった)