3月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2019-02-20
- クリップ:0人
3月決算の会社はかなり多い!
毎月恒例となっております株主優待の記事でございます。3月は決算月の企業も多く、優待銘柄もとにかく多くなっております。毎月「QUOカード」優待銘柄の優待利回りトップ5をご紹介していますが、今月は特別にトップ10を発表することにいたします!
ご紹介する銘柄の多くは3月29日(金)が権利確定日となるので、権利付最終売買日は3営業日前の3月26日(火)です。(※権利確定日が3月29日以外の銘柄については、個別にご紹介します。)
今月は「QUOカード」優待銘柄トップ10!!
まず最初にお得レシピ編集部調べ、「QUOカード」利回りランキング・トップ10のご紹介です。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2019年2月20日(水)の大引時点のものです。
1位 アサックス(8772)
100株で2,000円分の「QUOカード」
株価:542円 利回り:3.69%
配当予想:15円 利回り:2.77%
2位 原田工業(6904)
100株で3,000円分の「QUOカード」
株価:965円 利回り:3.18%
配当予想:7.5円 利回り:0.79%
3位 クワザワ(8104)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:383円 利回り:2.62%
配当予想:5円 利回り:1.31%
4位 ジェイリース(7187)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:395円 利回り:2.53%
配当予想:―円 利回り:―%
5位 フェイスネットワーク(3489)
100株で3,000円分の「QUOカード」
株価:1,271円 利回り:2.36%
配当予想:30円 利回り:2.36%
6位 サンメッセ(7883)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:432円 利回り:2.32%
配当予想:6円 利回り:1.39%
7位 日本モーゲージサービス(7192)
100株で3,000円分の「QUOカード」
株価:1,311円 利回り:2.29%
配当予想:35円 利回り:2.67%
8位 日本ギア工業(6356)
200株で1,000円分の「QUOカード」(年2回:3月・9月)
株価:446円 利回り:2.242%
配当予想:4円 利回り:0.89%
9位 ルネサスイーストン(9995)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:447円 利回り:2.237%
配当予想:12円 利回り:2.69%
10位 第一稀元素化学工業(4082)
100株で2,000円分の「QUOカード」(年2回:3月・9月)
株価:907円 利回り:2.21%
配当予想:19円 利回り:2.10%
1位は今回から株主優待が復活したアサックスでした。1月29日に発表された翌日に株価がぐんと上がりましたが、その後値を下げて戻りつつあるかなという感じですね。株主優待復活に気づいていない人も少なくないかもしれませんし、配当利回りもなかなかですし、狙い目でしょうね。
そして、2位は昨年に引き続き原田工業でしたが、こちらは1年以上保有していれば、100株で4,000円分に優待がアップしますので、そうなると今の株価ベースだとQUOカード利回りが4%を超えてきますね。
そのほかだと原田工業と同様に100株で3,000円分もらえるフェイスネットワーク、日本モーゲージサービスも注目かなと思います。どちらも配当利回りと合わせると約5%となかなかです。優待+配当で利回り約5%ということだと、ルネサスイーストンもそうですね。こちらは株価もグッとお手ごろな感じなので手を出しやすいかもしれません。
また、QUOカード利回りランキングでは11位以下でしたが、同様に優待+配当利回りで5%以上というところだと、河西工業(7256)、学究社(9769)、スズデン(7480)などの高配当利回り銘柄も注目でしょうかね。河西工業は100株以上を1年以上の保有で1,000円分→2,000円分にアップするので狙い目かも知れません。ちなみにスズデンは配当利回りが約7%となっていますが、来年から株主優待はなくなるとのことです。
QUOカード以外の注目優待銘柄もチェック!
「QUOカード」以外の株主優待でも注目の銘柄があるので、「お得レシピ編集部」が独断でピックアップした注目銘柄をご紹介しておきます。
株価:1,694円 利回り:2.95%
配当予想:7.5円 利回り:0.44%
大阪王将などの飲食店を展開するイートアンドですが、自社製品の冷凍食品や食事券がもらえます。
株価:414円 利回り:4.83%
配当予想:―円 利回り:―%
居酒屋「旬鮮酒場 天狗」を展開するテンアライドの優待は無料飲食券です。株価が手ごろながら、年間2,000円分もらえるのはありがたいところ。500株なら1回5,000円分、1,000株なら1回10,000円分の無料飲食券がもらえます。
株価:666円 利回り:15.02%
配当予想:―円 利回り:―%
焼き鳥居酒屋「総本家備長扇屋」や居酒屋「北の家族」、刺身居酒屋「うおや一丁」などを展開するヴィア・ホールディングスの株主優待は、年間1万円分の株主割引券です。近所にお店がない方は、お酒や調味料などの自社関連商品と交換することもできます。
株価:2,321円 利回り:3.02%
配当予想:42円 利回り:1.81%
家電量販店の上新電機の優待は、お買い物額2,000円ごとに200円割引になる買物優待券です。100株持っていれば年間合計7,000円分もらえるわけですが、実は9月の5,000円分の買物優待券は100株ではなく、1株でも持っていれば優待を受けられるんです!1株で5,000円分の買物優待券ということになると、優待利回りは200%超えということになりますね。上新電機の店舗だけでなく、ネット通販でも利用することができます。
株価:1,616円 利回り:3.71%
配当予想:5円 利回り:0.31%
「和民」「三代目鳥メロ」などの居酒屋チェーンを展開するワタミの優待は年間6,000円分の優待券です。1枚500円分で、一度に何枚でも使えますし、ランチタイムにも使えます。3,000円分でワタミファームの特産品1商品と交換することもできます。
とりあえず、ワタミといえば最近のニュースとして、創業者で現在は参議院議員を務めている渡邉美樹氏が次期参院選の不出馬、政界引退を表明しましたが、その後、株価が急上昇しているのが気になります。何かあるのかもしれない…と思って、ピックアップしてみました。
飲食店、小売店系の優待が多くなりましたが、3月は他にも飲食店系の優待がたくさんありますので、チェックしてみてください!
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-01-25
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(23件)
-
- 魅力あるテーマなので、関心を持っています。
- 2019-04-11(参考になった)
-
- 年度末だし、狙い目ですね!
- 2019-03-20(参考になった)
-
- 結構色々な優待があるのだと参考になりました。
- 2019-02-26(参考になった)
-
- 参考にしたい
- 2019-02-25(参考になった)
-
- 株主優待利用で映画招待券や乗車券をもらってます
- 2019-02-24(参考になった)