12月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2018-12-14
- クリップ:0人
年末は優待銘柄が多い!
昨年の11月から翌月の「株主優待」銘柄チェックの記事をお届けしておりますが、いよいよ2周目に入りました。だからといって、去年の記事を下敷きに……というわけにも簡単にはいかないのです。株価も変動していますし、株主優待が変わっている銘柄があったり、新たに株主優待を始めた銘柄もありますから。もう一度調べ直してみると、1年でガラリと変わるもんですねぇ……という気がいたしました。
前口上はこれくらいにして、今月も恒例の「QUOカード」の利回りランキングと、編集部選の「QUOカード以外の注目株主優待銘柄」の2本立てでお届けいたします。多くの銘柄は12月28日(金)が権利確定日となるので、権利付最終売買日は3営業日前で12月25日(火)となります。権利確定日が12月28日以外の銘柄がある場合は、個別にご紹介いたします。
年末スペシャル!「QUOカード」優待銘柄のトップ10!
それではさっそく、「お得レシピ」編集部調べの「QUOカード」がもらえる銘柄の利回りランキングの発表です。今回は年末スペシャルというか祝2年目突入ということで、いつものトップ5ではなくてトップ10をご紹介します。「もらえる『QUOカード』の額面÷優待を受けられる単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。株主優待が年に複数回ある銘柄については、その合計額で利回りを算出しています。利回りの算出に用いた株価は、2018年11月22日(木)の大引時点のものです。それでは、12月度のトップ10はこちらです!
1位 TATERU(1435)
100株で3,000円分の「QUOカード」
株価:400円 利回り:7.50%
配当予想:10円 利回り:2.50%
2位 ハイパー(3054)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:533円 利回り:1.88%
配当予想:9円 利回り:1.69%
3位 ユニバーサル園芸社(6061)
100株で1,000円分の「QUOカード」(12月末)+2,000円分の「QUOカード」(6月末)
株価:1,680円 利回り:1.79%
配当予想:20円 利回り:1.19%
4位 N・フィールド(6077)
100株で2,000円分の「QUOカード」
株価:1,176円 利回り:1.70%
配当予想:5円 利回り:0.43%
5位 ブロードリーフ(3673)
500株で5,000円分の「QUOカード」
株価:595円 利回り:1.68%
配当予想:12円 利回り:2.02%
6位 ツカダ・グローバルホールディング(2418)
100株で500円分の「QUOカード」(12月・6月)
株価:600円 利回り:1.67%
配当予想:10円 利回り:1.67%
7位 ボルテージ(3639)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:661円 利回り:1.51%
配当予想:-円 利回り:-%
8位 ラ・アトレ(8885)
100株で500円分の「QUOカード」(12月・6月)
株価:687円 利回り:1.51%
配当予想:14円 利回り:2.04%
9位 テラプローブ(6627)
100株で1,000円分の「QUOカード」
株価:806円 利回り:1.24%
配当予想:-円 利回り:-%
10位 岡部(5959)
100株で500円分の「QUOカード」(12月・6月)
株価:953円 利回り:1.05%
配当予想:26円 利回り:2.73%
「QUOカード利回り」が1%以上の銘柄が10以上ありましたが、ダントツだったのがアパートの企画・施工管理を手がける「TATERU」でした。「QUOカード利回り」が驚異の7%台で、配当利回りも2%台と悪くないと思います。今年の1月に1:5の株式分割を実施しながら株主優待は分割前のままだったことや、8月末に社員が顧客の融資資料を改ざんしていたことが発覚したことにより株価が大幅に下落したのが要因と思われます。8月末に1,600円台だった株価が連日のストップ安で大幅に下落して、現在は400円台ですからね。業績の予想も大幅に下方修正されましたし、昨年度は年間45円あった配当も今年度は10円に下がっちゃいましたし、どうかな……とも思いますが、売られ過ぎの感が無きにしもあらずというところでしょうかね。とりあえず、1位は1位です。
2位以下も株価が1,000円以下の比較的お手ごろな銘柄が多い感じでしたが、注目は3位の「ユニバーサル園芸社」ですかね。12月末は1,000円分なのですが、6月末に2,000円分もらえるという変則的な優待になっています、6月を前に狙ってくる人は多そうですけど、このタイミングで押さえておくといいんじゃないかな……と。それから配当の利回りも加味すると、10位の「岡部」なんかも株価もお手ごろだし、狙い目じゃないかな……って気がします。それから11位の「ユーシン」(6985)は100株で1,000円分ですが、1年以上の保有で2,000円分にアップします。株価は985円なので、1,000円分ならQUOカード利回りは1.02%ですが、2,000円分にアップすれば2.04%ということになりますね。
それから今回のランキングの対象外とさせていただいたのですが、「コーア商事ホールディングス」(9273)は今年に限り100株で2,000円分のQUOカードがもらえる記念優待を実施します。株価が1,022円なので、QUOカード利回りにすると1.96%くらいになります。配当予想も年間24円で利回りが2.35%となかなかです。
QUOカード以外の注目株主優待はこちら!
最後は「QUOカード」以外の株主優待に注目です。「お得レシピ編集部」が独断で注目の銘柄をピックアップしてみました。
株価:535円 利回り:3.12%
配当予想:12円 利回り:2.24%
株主優待で楽天スーパーポイントがもらえるというのは珍しいかもしれません。「楽天」(4755)の株主優待でももらえませんから。優待の利回りも配当の利回りもなかなかかと思います。
株価:916円 利回り:-%
配当予想:-円 利回り:-%
それじゃあ「楽天」の株主優待は何かというと、たくさんあるのですが、まずは「楽天市場」で使える500円分のクーポンです。こちらは5年以上の長期保有をしていると、100円分のクーポンが1枚追加されます。追加していただけるのはありがたいですが、意外と……という気もします。それから「楽天トラベル」の国内宿泊2,000円クーポンや、楽天イーグルスやヴィッセル神戸の公式戦観戦チケットが優待価格で購入できたり、抽せんで両チームのグッズが当たったり、期間限定で「楽天kobo」で電子書籍を購入するとポイントが3倍もらえたり、「楽天証券」で「楽天」の株を購入する際の手数料の30%分が楽天証券ポイントまたは楽天スーパーポイントで還元されたりと、わりと盛りだくさんの内容です。
株価:245円 利回り:-%
配当予想:-円 利回り:-%
「カフェ ラ・ボエム」「モンスーンカフェ」「権八」などの飲食店を運営する「グローバルダイニング」の株主優待は、15%割引券です。何度でも使えるし、何人で利用してもお会計をまとめれば15%OFFになるそうなので、お店をよく利用する方は持っているといいかもしれません。
株価:461円 利回り:8.68%
配当予想:3.5円 利回り:0.76%
接骨院をチェーン展開する「アトラ」の株主優待は、4,000円相当の自社商品です。ヘルスケアグッズや健康食品がもらえるそうです。
株価:1,776円 利回り:3.38%
配当予想:38円 利回り:2.14%
「ガスト」や「バーミヤン」などのファミリーレストランを運営する「すかいらーくホールディングス」の株主優待は、お店で使える優待カードです。こちらは100株の保有で年間6,000円相当なのですが、300株なら年間20,000円相当、500株なら33,000円相当、1,000株なら69,000円相当と保有株数が増えると優待もよりお得になる仕組みになっています。
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2019-02-18
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
みんなのコメント(6件)
-
- 魅力的な株主優待がたくさん紹介されています。
- 2018-11-28(参考になった)
-
- 株の情報はうれしい!
- 2018-11-27(参考になった)
-
- 魅力的な株主優待がたくさん紹介されています。
- 2018-11-25(参考になった)
-
- すかいらーくの株ほしいなあ
- 2018-11-25(参考になった)
-
- 参考になりました。毎月有り難いです。
- 2018-11-25(参考になった)
コメント一覧を表示