1月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2021-12-20
- クリップ:0人
1月の株主優待をチェック!
毎月の後半あたりに定例で公開しております、翌月の株主優待銘柄に関する記事です。年末の12月は優待銘柄が豊富にある月でしたが、1月はもともと優待銘柄自体がかなり少なめですし、株主優待の廃止を発表した銘柄もあるのでますます手薄になってしまったなという感じです。だからといって、数も少ないのでご自分でお調べください……というわけにもいきませんので、今月もご紹介していきたいと思います。
多くの銘柄は1月31日(月)が権利確定日なので、その2営業日前の1月27日(木)が権利付最終売買日となります。権利確定日が月末以外の銘柄があった場合は、個別にご紹介することにいたします。
「QUOカード」優待銘柄トップ5……未満!
まずはいつものようにお得レシピ編集部調べの「QUOカード」利回りランキングトップ5をご紹介します。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」でランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2021年12月20日(月)の大引時点のものです。
1位 シーアールイー(3458)
100株で年間合計1,500円分のQUOカード(1月に500円分、7月に1,000円分)
株価:1,630円 利回り:0.92%
配当予想:24円 利回り:1.47%
2位 不二電機工業(6654)
100株で年間合計1,000円分のQUOカード(1月に500円分、7月に500円分)
株価:1,159円 利回り:0.86%
配当予想:32円 利回り:2.76%
3位 ベステラ(1433)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:1,230円 利回り:0.81%
配当予想:16円 利回り:1.30%
4位 ネオジャパン(3921)
100株で500円分のQUOカード
株価:1,370円 利回り:0.73%
配当予想:14円 利回り:1.02%
昨年まではトップ5でしたが、昨年5位だったサムコが2021年9月に株主優待の廃止を発表したので、対象銘柄が4つに減ってしまいました。1位は昨年に続いてシーアールイーでした。株価が上がってきたので優待利回りは下がりましたが、配当もわずかながら上がっていますし、悪いことではないかなと思います。1月の優待が500円分、7月の優待が1,000円分となっているので、7月直前に買うよりは今かな…という気もします。
2位は昨年に続いて不二電機工業でした。昨年同時期と比べると株価はやや下がったかなというところですが、配当は変わらずで配当利回りは高めですし、3年以上の保有で優待額面が2倍、年間合計2,000円分にUPするのも魅力です。
3位と4位は僅差でしたがベステラとネオジャパンが入りました。ネオジャパンは昨年の同時期に比べると株価がかなり下がってしまっていますが、配当は前年よりもアップしてますね。
QUOカード以外の注目優待銘柄もご紹介!
次にQUOカード以外の優待銘柄もご紹介しておきます。こちらも数はかなり少ないのですが、お得レシピ編集部が独断でピックアップさせていただきました。
株価:787円 利回り:3.81%
配当予想:30円 利回り:3.81%
婦人服の製造・販売を手がけるクロスプラスの優待は、3,000円分の自社商品か自社オンラインストアで使える3,000円分のクーポン券です。昨年は増配が発表されて株価が急騰していたのですが、そのころと比べると株価は半分近くまで下がっています。でも、今年も前年より6円増配ということで配当利回りも魅力的ですね。また、株主の中から抽選で10名様に旅行券30万円相当が当たるということでこちらも楽しみですね。
株価:2,935円 利回り:6.81%
配当予想:5円 利回り:0.17%
東京を中心に全国各地で飲食店「肉汁餃子のダンダダン」を展開しているNATTY SWANKYの株主優待は、グループ店舗で利用できる食事券です。1,000円券が10枚で合計10,000円分が年2回ということで、優待利回りとしてはなかなかですね。イートインだけでなくテイクアウトにも使えるとのことですので、使いやすいかなと思います。お近くにお店がある方にはおすすめですね。
株価:2,905円 利回り:3.71%
配当予想:25円 利回り:0.86%
婦人靴の製造・販売を手掛けるダブルエーの優待は、自社製品の婦人靴の中から好きなものがどれでも1足もらえるという内容です。最大税込10,780円の商品まで交換できるということだそうです。12月15日(水)の決算発表では期末配当が25円と発表されて、注目度も増しているかなと思います。
株価:8,520円 利回り:0.23%
配当予想:360円 利回り:4.23%
高速道路の舗装、保全や不動産業などを手がけるスバル興業の株主優待は、TOHOシネマズのギフトカードです。東宝グループの企業で、もともと有楽町スバル座を運営していたこともあってということでしょうね。こちらは3年以上の継続保有で優待額面が3,000円相当にアップします。ただこちらの銘柄はそれよりも配当が魅力ですかね。前年の340円から20円アップして360円となっています。首都高速や東名高速など高速道路のメンテナンス工事は今後も続きそうですし、安定した業績が見込めそうだなという気もします。
【この記事内の情報は2021年12月21日時点のものです。】
- 記事カテゴリ:
- ポイ活
- | マネー
- 最終更新:
- 2021-12-20
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2022-05-17
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(12件)
-
- JTがおすすめ
- 2022-01-01(参考になった)
-
- 株主になってみたいものです
- 2021-12-30(参考になった)
-
- 時節柄、ちゃんと勉強しなければ…。
- 2021-12-28(参考になった)
-
- 株主と呼ばれたい。
- 2021-12-23(参考になった)
-
- 配当率が高いJTがお勧めです。
- 2021-12-23(参考になった)