2月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2021-01-22
- クリップ:0人
2月の株主優待をチェック!
毎月の月末近くになると公開している恒例の記事、注目の「株主優待」銘柄のご紹介です。1月は優待銘柄自体が全部で30ほどと少なかったのですが、2月はそれなりに数が揃ってきますね。
多くの銘柄は2月26日(金)が権利確定日なので、その2営業日前の2月24日(水)が権利付最終売買日となります。月末以外が権利確定日となっている銘柄がある場合は、それぞれ個別にご紹介いたします。
「QUOカード」優待銘柄トップ5!
はじめに「QUOカード」利回りランキングトップ5(お得レシピ編集部調べ)をご紹介いたします。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」でランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2021年1月22日(金)の大引時点のものです。
1位 アークコア(3384)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:492円 利回り:2.03%
配当予想:―円 利回り:―%
2位 きょくとう(2300)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:533円 利回り:1.88%
配当予想:6円 利回り:1.13%
3位 パレモ・ホールディングス(2778)
権利確定日:2月19日(金) 権利付最終売買日:2月17日(水)
300株で1,000円分のQUOカード
株価:185円 利回り:1.80%
配当予想:3円 利回り:1.62%
4位 トライステージ(2178)
400株で年間合計2,000円分のQUOカード(2月に1,000円分、8月に1,000円分)
株価:427円 利回り:1.17%
配当予想:7円 利回り:1.64%
5位 昴(9778)
100株で3,000円分のQUOカード(2月)と「りんご 3kg」(8月)
株価:4,575円(1/20の終値) 利回り:0.66%
配当予想:120円 利回り:2.62%
もともと対象銘柄が5銘柄しかなかった1月とは違って、QUOカード優待銘柄は10銘柄以上あるんですが、ラインナップは昨年と一緒となりました。1位のアークコアは300株保有だと3,500円相当のQUOカードと少し利回りがアップします。2位のきょくとうは1,000円分のQUOカードか自社展開しているクリーニング店で使える金券のどちらかが選べます。3位のパレモ・ホールディングスは権利確定日にご注意!というところですね。ご時世的に仕方のない部分でもあるかとは思いますが、トップ3の企業は前年同時期よりも株価が下がってたり、配当が下がってたりというところが気になりますね。
4位のトライステージはランキングは昨年より1つ下がりましたが、株価は前年の同時期よりも上がっていますし、配当は横ばいということで苦しい時期ながら健闘しているのかなという感じです。5位は昨年に続いて昴でした。こちらは株価はやや下がっていますが、120円の配当は維持となっていますね。優待利回りは2月のQUOカード分のみで計算していますが、8月にも優待があって、りんご3kgがもらえます。
QUOカード以外の優待銘柄もご紹介します!
次にお得レシピ編集部が独断でピックアップした、QUOカード以外の優待銘柄をご紹介します。
株価:1,049円 利回り:1.91%
配当予想:19円 利回り:1.81%
デザイン雑貨、エコ雑貨の企画販売を行うトランザクションですが、株主優待品は自社商品です。昨年8月の株主優待はマスクと除菌アルコールウェットティッシュと時世に即した品物に方向転換したことで注目を集めましたが、次回の優待品は、手を触れなくても手を近づけるだけでアルコールを噴霧してくれる消毒用の自動アルコールディスペンサーと詰替え用の除菌アルコールだそうです。
株価:1,115円 利回り:5.38%
配当予想:18円 利回り:1.61%
首都圏でマルエツ、カスミ、マックスバリュなどのスーパーを展開している同社の株主優待は、自社運営店舗で使えるお買い物券です。1回につき100円券が30枚=3,000円分もらえます。このお買い物券はお買い上げ1,000円(税込)ごとに1枚使えます。
株価:3,315円 利回り:―%
配当予想:36円 利回り:1.09%
流通グループ「イオングループ」を統括する持株会社であるイオンの優待品は株主優待カードです。こちらはイオングループの対象店舗でお買い物の際に提示すると、キャッシュバックが受けられるというものです。100株の場合はキャッシュバック率は3%で、半期で100万円までのお買上金額がキャッシュバックの対象となります。たとえば月平均2万円のお買い物なら、年間で7,200円がキャッシュバックされます。その場合、優待利回りは2%強ということになりますね。イオングループのお店を日常的に利用している方は、狙ってみる価値はあると思います。
株価:1,954円 利回り:2.56%
配当予想:38円 利回り:1.95%
中国・四国地方を中心にスーパーのマックスバリュ、ディスカウントストアのザ・ビッグなどを運営しているマックスバリュ西日本の株主優待はお買い物で使える優待券か、地域特産品です。優待券はお買い物額1,000円(税込)ごとに100円券1枚を使うことが出来ます。マックスバリュ西日本の株主優待ですが、同社の運営する店舗だけでなく、全国のイオングループのお店で利用することができます。
また「地域特産品」ですが、同社のウェブサイトによると100株保有の場合は「いかなご釘煮」(兵庫県)、「かき醤油味付のり」(広島県)のいずれかがもらえるようです。
株価:1,249円 利回り:0.80%
配当予想:36円 利回り:2.88%
ホームセンターやペットショップを運営しているアレンザホールディングスの株主優待はJCBギフトカードです。QUOカードと同様、様々なお店で使えるので使いやすいかと思います。株価は前年同時期よりも上がっていますし、3年ぶりに増配ということで注目ですね。
【この記事内の情報は2021年1月22日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-02-24
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(8件)
-
- 友達が株主優待券を使って買い物をしていたけど、キャッシュバックされてたんだ。知らなかった。
- 2021-01-28(参考になった)
-
- コロナ対策グッズをくれるのはすごいですね。
- 2021-01-27(参考になった)
-
- 預金利率と比べたらどれも利回りよく見えます。
- 2021-01-25(参考になった)
-
- イオンの株が欲しくなりました
- 2021-01-24(参考になった)
-
- 株主優待ってよく知らなかったけど、イオンなんて結構いいんですね。
- 2021-01-24(参考になった)