12月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2020-11-20
- クリップ:0人
12月の株主優待をチェック!
毎月恒例、株主優待に関する記事でございます。お得レシピでは直前の確認という意味で翌月末の優待銘柄を前月末にチェックしておくということにしております。10月と11月は優待銘柄がかなり手薄だったのですが、12月はかなり豊富になっております。
多くの銘柄は12月30日(水)が権利確定日なので、その2営業日前の12月28日(月)が権利付最終売買日となります。権利確定日が月末以外の銘柄がある場合は、個別にご紹介いたします。
今回は「QUOカード」優待銘柄トップ10!
いつものようにはじめにお得レシピ編集部調べの「QUOカード」利回りランキングからご紹介いたしますが、12月は銘柄数も多いのでいつものトップ5から拡大してトップ10をご紹介します。
ランキングは「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2020年11月20日(金)の大引時点のものです。
1位 N・フィールド(6077)
100株で2,000円分のQUOカード
株価:806円 利回り:2.48%
配当予想:5円 利回り:0.62%
2位 ハイパー(3054)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:572円 利回り:1.75%
配当予想:9円 利回り:1.57%
3位 山田債権回収管理総合事務所(4351)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:602円 利回り:1.66%
配当予想:10円 利回り:1.66%
4位 テラプローブ(6627)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:682円 利回り:1.47%
配当予想:―円 利回り:―%
5位 フジマック(5965)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:753円 利回り:1.33%
配当予想:20円 利回り:2.65%
6位 グローバル・リンク・マネジメント(3486)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:782円 利回り:1.28%
配当予想:35円 利回り:4.48%
7位 ビーロット(3452)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:789円 利回り:1.27%
配当予想:―円 利回り:―%
8位 カナレ電気(5819)
100株で年間合計2,000円分のQUOカード(12月と6月に1,000円分ずつ)
株価:1,787円 利回り:1.12%
配当予想:21円 利回り:1.18%
9位 ユニバーサル園芸社(6061)
100株で年間合計2,000円分のQUOカード(12月と6月に1,000円分ずつ)
株価:1,832円 利回り:1.09%
配当予想:20円 利回り:1.09%
10位 PALTEK(7587)
100株で500円分のQUOカード
株価:497円 利回り:1.01%
配当予想:10円 利回り:2.01%
昨年同月のランキングに続いて、N・フィールドが1位になりました。手ごろな株価、年間2,000円分の還元で優待利回りは2%以上となっています。
上位勢は昨年に引き続きという銘柄が多いのですが、そんな中注目しておきたいのが6位のグローバル・リンク・マネジメントでしょうかね。昨年はお得レシピで12月の株主優待の記事を発表した後、2019年12月16日に株主優待の新設を発表して注目を集めましたが、その優待は継続しつつ、今年は配当が前年の12.5円から35円と3倍近い増配となる模様です。優待&配当利回りの合計で6%ほどになるというのはかなりの高水準かなと思います。
また、5位のフジマックも優待&配当利回りの合計で4%ほどありますし、1年以上の保有でQUOカードが2,000円分もらえるようになります。7位のビーロットは会社からの配当予想が出ていませんが、前年並みの30円の配当を予想しているところもあって、そうなれば優待&配当利回りの合計で5%ほどになると思います。
また、トップ10圏外ではありますが、注目しておきたいのがジャパンインベストメントアドバイザー(7172)でしょうか。
圏外 ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:1,336円 利回り:0.75%
配当予想:32円 利回り:2.40%
優待利回りは0.75%なのですが、1年以上の保有でQUOカードが3,000円分、2年以上の保有でQUOカードが5,000円分と大幅にアップしていきます。今から買って保有しておけば、2020年末に1,000円分、2021年末に3,000円分、2022年末に5,000円分と、2年ちょっとで9,000円相当のQUOカードがもらえることになりますね。まあ、業績などによって株主優待が変更されたり無くなったりという可能性もありますが……。
QUOカード以外の注目優待銘柄をピックアップ!
次にQUOカード以外の優待銘柄もチェックしておきましょう。お得レシピ編集部が独断でピックアップさせていただきました。
株価:1,400円 利回り:1.07%
配当予想:40円 利回り:2.86%
農薬や肥料の開発・製造を手掛けるOATアグリオの優待品は、自社グループの家庭用園芸製品です。過去の例だと液体肥料や切り花が長持ちする液などだったようです。家庭菜園や園芸をやっている方にはおすすめですね。さらに1年以上の保有でQUOカード1,000円分が追加されます。合計2,500円相当の優待となりますね。
株価:2,045円 利回り:0.73%
配当予想:50円 利回り:2.44%
高級ブランドのポーラ、通販で展開するオルビスといった2大ブランドを展開する国内化粧品大手の同社の株主優待は、自社商品と交換できるポイントです。100株で1,500円分のポイントがもらえますが、3年以上保有していると毎年3,500円分のポイントがもらえるようになります。
株価:4,012円 利回り:0.25%
配当予想:106円 利回り:2.64%
ビール国内シェアトップのアサヒビールや、清涼飲料水を販売するアサヒ飲料を子会社に持つアサヒグループホールディングスの優待は、自社グループ製品です。優待品の中には株主限定のオリジナルビールもあるとのこと。株主にならないと飲めないビールって、興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?筆者が興味を持っただけの話ですが。
株価:1,059円 利回り:0.94%
配当予想: 35円 利回り: 3.31%
ビル管理など不動産業を中心に手掛けるヒューリックの株主優待は、カタログギフトです。こちらは3年以上の保有で6,000円分ということで、3,000円分のカタログギフトが2つもらえるとのことです。配当も増配が続いて今年は35円ということで配当利回りもなかなかです。300株以上の保有が条件ですので、ご注意ください。
株価:2,153.5円 利回り:1.16%
配当予想: 154円 利回り: 7.15%
基本的には1年以上保有などの条件がつく株主優待は取り上げてこなかったのですが、今回は特別にピックアップしてみました。たばこや医薬品、加工食品を扱うJTの株主優待は自社グループの食品です。過去の例だとグループ会社のテーブルマークのパックご飯やカップ麺などが優待品だったようです。配当利回りが7%台と高めなので、じっくり持ち続けるというのも面白いかなと思います。
【この記事内の情報は2020年11月20日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-03-05
- 参考になった
- 100%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 0%
みんなのコメント(2件)
-
- 気になるのが色々ありますね
- 2020-11-28(参考になった)
-
- さすがに12月は優待銘柄多いですね~色々迷っちゃうかもなー
- 2020-11-20(参考になった)