9月の注目「株主優待」をチェック!

- 最終更新:2020-08-25
- クリップ:0人
9月の株主優待銘柄をチェック!
おなじみの方には毎度おなじみ、株主優待チェックです。9月は優待銘柄が豊富なので、余計な話は抜きにして、さっさと参りましょうか。
多くの銘柄は9月30日(水)が権利確定日となるので、権利付最終売買日はその2営業日前の9月28日(月)となります。それでは、QUOカード優待銘柄からチェックしていきましょう!
今月は「QUOカード」優待銘柄トップ10!
まずは「QUOカード」利回りランキング(お得レシピ編集部調べ)です。「優待でもらえる『QUOカード』の額面(年間合計)÷優待を受けられる最低単元の株の購入額」で算出した「QUOカード利回り」で、ランキングを作成しています。利回りの算出に用いた株価は、2020年8月25日(火)の大引時点のものです。
いつもはトップ5のご紹介ですが、9月は対象銘柄が多いのでトップ10をご紹介します!
1位 高速(7504)
100株で年間合計4,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ2,000円分)
株価:1,439円 利回り:2.78%
配当予想:42円 利回り:2.92%
2位 城南進学研究社(4720)
100株で年間合計1,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ500円分)
株価:391円 利回り:2.56%
配当予想:―円 利回り:―%
3位 成学社(2179)
100株で年間合計2,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ1,000円分)
株価:817円 利回り:2.45%
配当予想:―円 利回り:―%
4位 キャンディル(1446)
200株で3,000円分のQUOカード
株価:658円 利回り:2.28%
配当予想:6円 利回り:0.91%
5位 CEホールディングス(4320)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:520円 利回り:1.92%
配当予想:6.8円 利回り:1.31%
6位 川西倉庫(9322)
100株で年間合計2,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ1,000円分)
株価:1,051円 利回り:1.90%
配当予想:12円 利回り:1.14%
7位 中広(2139)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:531円 利回り:1.88%
配当予想:―円 利回り:―%
8位 ショーエイコーポレーション(9385)
100株で年間合計2,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ1,000円分)
株価:1,184円 利回り:1.69%
配当予想:20円 利回り:1.69%
9位 中国工業(5974)
100株で1,000円分のQUOカード
株価:600円 利回り:1.67%
配当予想:15円 利回り:2.50%
10位 さくらインターネット(3778)
100株で年間合計1,000円分のQUOカード(9月・3月にそれぞれ500円分)
株価:622円 利回り:1.61%
配当予想:2.5円 利回り:0.40%
株主優待の廃止や新設などがあって、昨年9月とはラインナップがけっこう変わっている印象です。1位になったのは高速ですが、こちらは創立55周年の記念優待ということで、2020年9月&2021年3月のみの優待です。記念優待の実施を発表したのは今年の5月ですし、株価も昨年より上がってますし、配当予想も前年度より上がってます。こういう時節ですが、勢いを感じさせますね。
2位以下は株価が1,000円未満の銘柄が多くランクインしていますね。時節柄なのか、前年まではあった配当が今年度はなしに……という銘柄もいくつかありますね。特に注目したいのは新設のQUOカード優待銘柄である中国工業でしょうか。配当利回りもなかなかですし、3年以上の保有でQUOカードの額面が2,000円分と2倍にアップします。株価もここのところ上り調子ですし、見逃せないところです。また、6位の川西倉庫も3年以上の保有で1回の優待が1,000円分から1,500円分にアップします。こちらも要チェックでしょう。
それからトップ10には入りませんでしたが、近鉄エクスプレス(9375)は500円分のQUOカードが年2回という優待ですが、1年以上の保有で1回あたりの優待のQUOカードの額面が2,000円分と4倍にアップします。こちらも注目ですね。
QUOカード以外の優待銘柄もチェック!
次にQUOカード以外の優待銘柄の中から、お得レシピ編集部が独断でピックアップした銘柄をご紹介します。
株価:1,367円 利回り:4.39%
配当予想:6.25円 利回り:0.46%
丸亀製麺などの飲食店を展開するトリドールの株主優待は、お店で使える割引券です。100株保有で100円券×30枚が年2回もらえます。200株以上1,000株未満の保有で年間8,000円相当にアップしますし、200株以上を1年以上保有していると、継続保有の優遇として年間6,000円相当(100円券×30枚が年2回)が上乗せされます。200株を1年以上で年間14,000円分ということになりますね。
丸亀製麺のほかにもとりどーる、コナズ珈琲、晩杯屋、天ぷら定食まきの、肉のヤマキ商店など、グループ内の飲食店でお支払いに利用できます。
株価:2,241円 利回り:4.46%
配当:31円 利回り:1.38%(※前年度実績)
「LION FX」を運営するFX大手のヒロセ通商の株主優待は、自社オリジナルキャンペーン商品です。LION FXではFXの取引数量に応じて自社オリジナルキャンペーン商品がもらえるキャンペーンをしばしば展開しているのですが、たとえば現在だと冷凍餃子やチャーハン、焼きおにぎりなどがもらえるキャンペーンを実施しています。ほかにもレトルトカレーやパック入りのご飯など、様々なものがもらえるキャンペーンが開催されていました。そうした商品が10,000円分もらえるとのことです。昨年の例だとレトルトカレーやインスタントラーメン、洗濯用洗剤などがセットになっていたようです。
なお、配当については前年度の実績を記載しています。
株価:440円 利回り:2.27%
配当予想:―円 利回り:―%
学習塾業界で初めて東証一部上場をはたした秀英予備校の株主優待は、図書カードです。自宅でパソコンやスマートフォンで秀英予備校と同じ授業を受講できる「秀英iD予備校」というサービスも提供しているようで、時節柄、利用者が増えていくんじゃないかな……という感じもします。現在、株価はお手ごろですが、伸びしろがあるんじゃないか?という期待も出来そうですね。しばらく無配が続いていますが、配当の復活にも期待したいところです。
株価:1,622円 利回り:1.23%
配当予想:55円 利回り:3.39%
商業施設などを対象にした不動産投資を手掛ける日本商業開発の優待はジェフグルメカードです。ファミレスや居酒屋チェーンなど色々なお店でのお食事代金のお支払いに使えます。株主優待は300株からなのでご注意を。
厳しい状況の企業が多かったはずの今年の4月~6月期も増収増益だったとのことですし、配当利回りもなかなか。注目してみると面白いかもしれません。
株価:1,640円 利回り:1.22%
配当予想:36円 利回り:2.20%
百貨店や駅ビルなどに鮮魚専門店や居酒屋、寿司屋を展開している魚力の株主優待は、海産物です。同社のウェブサイトによると、今年は無着色明太子(切子)の予定だそうです。なお、3年以上保有していると3,000円相当の海産物となります。今年は無着色明太子の予定だそうです。
また、今年は創業90周年の記念優待があり、100株以上の保有で「あおさのり入かに風味即席みそ汁(生みそタイプ)」(1袋5食入り)ももらえます。通常優待、記念優待を併せて12月上旬の発送予定とのことです。
【この記事内の情報は2020年8月25日時点のものです。】
この記事についての感想
アンケート結果
集計日:2021-04-23
- 参考になった
- 89%
- 参考にならなかった
- 0%
- どちらとも言えない
- 11%
みんなのコメント(9件)
-
- 魚力に興味を持ちました。
- 2020-08-31(参考になった)
-
- 「トリドールホールディングス」は、とっても魅力的ですね。
- 2020-08-28(参考になった)
-
- 近鉄エクスプレス いいなぁ
- 2020-08-27(参考になった)
-
- せっかく株を買うなら優待あるほうがいいね
- 2020-08-25(参考になった)
-
- トリドールいいなあ
- 2020-08-25(参考になった)